Vベルト
- 2020.09.03
- ファンベルト

目次
交換時期
交換目安
- リブ山が磨耗により尖がってきたら交換サイン!
- 更に磨耗が進行し、リブ溝底に心線が露出していたら危険な状態です。
交換時期
- 走行距離30,000kmを超えたら
- キュル、キュルとベルトが鳴いたら
- 車検時に
正常な働き
交換の必要性
自動車用ベルトの豆知識
スティックスリップ
- 「スティックスリップ」は、ディスクブレーキが効いた時の「キキッ!」という音やビビリに代表される現象です。
- ベルトでは、下図のモデル③⇔④を瞬時に繰り返す現象がステックスリップにあたり、③の変形を軽減するために適度な滑りを与える事が異音解消のポイントになります。
三ツ星ベルト株式会社 資料より
ベルトが伸びやすい原因は?
- 「ベルトが伸びやすい」というケースの大半はゴムの磨耗による、プーリーへの落ち込みが原因です。
- プーリーにベルトが落ち込むと、プーリーに巻付いているベルト長さが短くなる分、プーリーとプーリーの間のベルト長さが長く、または、ベルトの張力が緩くなった様に見えるためです。
- 磨耗を抑える事で、伸び(緩み)は改善します。
三ツ星ベルト株式会社 資料より
バンドーリブエースエコの特徴
NEWゲイツVリブドベルトQMT Micro-V Beltの特徴
改良されたゲイツベルトの説明です。
- 異音解消!
- 貼り直し作業低減!
ベルト材料構成
ベルト外観写真
ベルト別強制磨耗によるリブ表面状態変化
ベルト別必要張力ライン変化イメージ図
適合車種
上記機種は、取付け後の張力低下率が大きく、高い背面駆動力が必要なエンジン仕様になります。今後も厳しいエンジン仕様に対して、QMT Micro Vを設定していく予定です。
資料:ユニッタカンパニー ゲイツ・ユニッタ・アジア株式会社
ゲイツ 次世代 Vリブドベルト Micro-Fit Belt
Micro-Fit Belt ベルト材料構成
Micro-Fit Belt ベルト&専用治具キット内容
*インプレッサ・レガシィ用
*ダイハツ ミライース用
Micro-Fit Belt 適用によるエンジン軽量化例
Micro-Fit Belt ベルト張力変化イメージ図(ベルト別比較)
Micro-Fit Belt 適合車種
主なベルトメーカー と主要販売元(画像はVリブドベルトです。)
メーカー | パッケージ | ベルト画像 | 特徴 |
バンドー | ![]() |
![]() |
多くの自動車メーカーに純正採用されています。 特に、最近の車に採用されている非常に長いリブドベルトにおいて定評が高い。 このパッケージのバンドーベルトは日本製です。 |
三ツ 星 | ![]() |
![]() |
多くの自動車メーカーに純正採用されています。 リブドベルトで対策品と対策以前のベルトを並行して販売しています。 自動車メーカーが車種によって両方を使い分けているためだそうです。 |
![]() |
![]() |
||
ゲイツ | ![]() |
![]() |
ゲイツはタイミングベルトにおいてはトップメーカーです。 最近トヨタ、日産、スズキから特殊仕様のVリブドベルトが装着されています。それに対応してフレキシブルベルトと呼ばれるものが開発されました。 従来品よりもリブがさらに磨耗しづらくなり、取り付け時に適成張力で張りやすくなりました。その結果、「鳴き」が発生しづらくなりました。made in Japan |
トヨタ | ![]() |
![]() |
トヨタ純正です。このベルトは、バンドー製を採用しています。 |
ドライブジョイ | ![]() |
![]() |
トヨタの第二ブランドです。このベルトは、三ツ星製を採用しています。 |
ピット ワーク |
![]() |
![]() |
バンドー製と三ツ星製の両方で構成されています。 |
モータークラフト | ![]() |
![]() |
マツダの第二ブランドです。 バンドー製と三ツ星製の両方で構成されています。 |
購入時のアドバイス
- ベルトに関しては、純正だから大丈夫とは、私の経験では、言えないようです。
- その車のベルトが純正に採用されるかされないかは、品質とコストの両方が考慮されるからです。
- 特にコストは大きな要素になるでしょう。高品質のものだけが採用されるわけではないのでしょう。
- 以前からあるVベルト(ベルトの断面が台形)は、三ツ星、バンドーともに問題なし、中型、大型トラックでは三ツ星の純正のシェア率が高いようです。もちろん、バンドー製でも全然問題ありません。
- 純正シェア率と商品の品質は、ある程度比例していますが絶対ではありません。
パーツは当社のネットショップから購入できます。
-
前の記事
ファンベルト用オートテンショナー 2020.09.03
-
次の記事
マフラー・パイプ類 2020.09.03