マフラー・パイプ類
- 2020.09.03
- 排気系

マフラーの役目
騒音防止・排ガス防止・燃費悪化防止・エンジン性能維持の働きがあります。
マフラー腐食例
外部腐食例
サビによる穴あき、衝突・衝撃等によるマフラーの損傷
↓
排気音が大きくなったり、シューシュー音やバリバリ音がする
内部腐食例
マフラー本体内部の腐食
↓
マフラーを揺すると本体内部でガサガサ音がする
エンジンをかけた状態でビビリ音、カラカラ音がする
マフラー素材耐久評価
マフラーの主なメーカー
メーカー | 特徴 |
辻鐡工所 | HSTマフラーは、純正品と同一構造で製造した交換用の優良部品です。 材料のステンレス化による耐久性強化に取り組んでいます。 また、HSTマフラーは基準適合性騒音試験において、純正品と同等の数値を記録しております。 国交省が検討している型式認証制度が施行された場合にも対応可能です。 他メーカーに先行してマフラーのオールステンレス化を進めています。 2010年12月現在で157種類がオールステンレス仕様になっています。 |
大栄マフラー | 2009年9月現在で約24種類がオールステンレス仕様になっています。 |
購入時のアドバイス
現在の車のマフラーは、ステンレス化が進み、今では、消耗品ではなくなろうとしています。
いまでこそ、この3社の製品の優劣をつけるのは、素人には難しいと思いますが、
辻鐵工所のマフラーは、高品質の製品を作り続けた結果、マフラーと言えば、HSTのマフラーと言われるほど、現在でも信頼されていると思います。
日々取り扱っている者としては、過去クレームが一度も無かったというのと製品のできばえが他メーカーと比べ良いという印象があります。
-
前の記事
Vベルト 2020.09.03
-
次の記事
O2センサー(オキシジェンセンサー) 2020.09.03